普段何気なく使っている、コントロールカラー。
「全部大して変わらない」と思っている方も多いのではないでしょうか?
肌の悩みは人それぞれ、、、
みんな同じベースを使っていてはお悩み解決は中々出来ません。
コントロールカラーはその名の通りカラーをコントロールするもので、顔の色を整えることで肌悩みをカバーしてくれるアイテムです。
悩みによって色を使い分ける必要がありますが、ポイントさえ押さえれば、初めての方でも上級者メイクに仕上げることが期待出来ます。
そこで今回は「自分の肌悩みに合ったコントロールカラーの選び方と正しい塗り方」をご紹介します。
コントロールカラー、なんとなく使っていませんか?
みなさん、コントロールカラーをご存知ですか?
コントロールカラーとは、肌の赤みやくすみ、クマなどといった元々のお肌の色味を調節して、お肌をキレイに見せてくれるメイクアイテムです。
透明感をアップ、気になる色ムラやくすみ、クマをより自然にカバーしてくれます。
そんな今大注目のアイテム、コントロールカラーの魅力をご紹介したいと思います。
自分の悩み・肌色に合ったコントロールカラーを見つけよう!
コントロールカラーを使わなくてもベースメイクは完成することが出来ますが、使うことでより理想的な肌に近づけることが出来るとされています。
一般的にコントロールカラーには以下の4つのような魅力があると言われています。
肌悩みを目立ちにくくしてくれる
くすんで見える顔色・ニキビ跡・日焼けによるシミ・寝不足によるクマといった肌悩みを、色を重ねることで補正カバーし、目立ちにくくしてくれます。
ナチュラルにカバー出来る
コントロールカラーは、広範囲の肌悩みを自然にカバーしてくれることが魅力です。
似た役割を持つメイクアイテムとしてコンシーラーが知られていますが、全体的に隠したい場合は、コンシーラーだと塗れば塗るほど目立ってしまうということもあります。
コントロールカラーの方がナチュラルにカバー出来る分、コンシーラーに比べると不器用さんやメイク初心者の方でも手軽に使用出来るでしょう。
ファンデーションの発色が良くなる
肌の色ムラをカバーし、あらかじめ肌色を整えておくことで、後からのせるファンデーションの色づきが良くなり、メイクによって顔を明るく見せることが出来るとされています。
メイク崩れを防止してくれる
コントロールカラーで肌のくすみなどを目立ちにくくしてくれるため、ファンデーションを厚塗りする必要がなくなります。
化粧崩れは厚塗りすることで、より発生しやすくなると言われています。
コントロールカラーを塗ることで、肌に塗るアイテム数が増えて厚塗りになるイメージもあるかもしれませんが、上手に塗れば、ファンデーションを何度もつけるより薄付きに仕上げることが可能だとされています。
ニキビ肌・肌の赤みがお悩みの方には【グリーン】のコントロールカラー
コントロールカラーのグリーンは、赤みを目立たなくしてくれます。
普段ニキビや赤みを消すために、ファンデーションを厚塗りしているという方も多いのではないでしょうか?
しかしグリーンのコントロールカラーを肌に塗ることで、しっかりと赤味やニキビ跡をカバーすることが出来ます。
グリーンのコントロールカラーは、全体につけるのではなく気になる部分にちょんちょんと塗ることがポイント。
グリーンは、赤みをきれいに消してくれるカラーですが、逆に健康的な肌の部分につけてしまうと、血色が悪くのっぺりした顔に見えてしまいます。
赤みが目立つ部分にだけ使うようにしましょう。
色白で顔色が悪く見える事がお悩みの方には【ピンク】のコントロールカラー
ピンクはつけるだけで血色の良さを引き出し、女性らしい印象に仕上げることが出来ます。
日頃から血色の悪い方や、色白の方におすすめのコントロールカラーです。
ピンクをプラスする事で、健康的に見えてお肌がパッと明るくなります。
元々赤みがある肌や肌の色が暗めな方が使うと、赤みをより強調させてしまったり、少し腫れぼったい印象を与えてしまうので注意が必要。
赤ら顔、黄くすみがお悩みで肌に透明感を与えたい方には【ブルー】のコントロールカラー
ブルーは赤ら顔の方、肌に透明感を与えたい方、年齢を重ねて肌が黄色っぽくくすんできてしまった方におすすめのコントロールカラーです。
黄色と対照的な色味のブルーは、黄色みを抑えて肌を明るく見せてくれる色です。
ブルーは塗りすぎてしまうと顔が真っ白になってしまうので、部分的に使用することをおすすめします。
さらに、お肌の明るさをワントーン上げたい方にもブルーのコントロールカラーはおすすめです。
肌が元々白い人は、血色が悪く見えてしまうので、他のカラーを試してみると良いかもしれません。
肌のくすみがお悩みの方には【パープル】のコントロールカラー
ピンクとブルーの要素を持つパープルは、ブルーと同様、お肌を明るく見せてくれたり透明感を出してくれる効果があります。
色白でくすみが気になる人や、くすみを抑えて透明感のある華やかな印象にしたい人には、パープルのコントロールカラーがぴったりです。
プルー程ではありませんが、多く塗りすぎると肌が真っ白になってしまうので、顔全体に塗るときには薄めに使用しましょう。
日焼けしている方などは、特に注意してください。
目の下のクマや肌の色ムラがお悩みの方には【イエロー】のコントロールカラー
コントロールカラーのイエローは、日本人の肌である黄み系の色にも馴染みやすい優秀カラー。
朝起きて「今日は顔がくすんでいるな」と思う日や、日焼けをした後にはイエローのコントロールカラーがぴったりです。
透明度が落ちた肌を、明るいオークル系の肌に補正してくれます。
多くの方に合う色なので、プレゼントにもおすすめの色です。
コントロールカラーを塗る順番
コントロールカラーは、ファンデーションの直前に塗ります。
正しい順番と塗り方、使い方をご紹介します。
- 下地やBBクリームを薄く塗ります。気になる部分はコントロールカバーでカバーするので、毛穴が隠れる程度に薄く塗って下さい。日焼け止めを塗る方は、化粧下地の前に塗って下さい。
- 気になる部分にコントロールカラーを重ねます。特に、クマ、口、鼻の周りに重ねて下さい。
- 指で軽く叩きながら、コントロールカラーを馴染ませます。コンシーラーを使う方は、コントロールカラーのあとに気になるところに塗って下さい。
- コントロールカラーが馴染んだら、ファンデーションを薄く重ねます。
自分の肌に合ったコントロールカラーを
いかがでしたか?
自分の肌の悩みに合ったコントロールカラーを使うことで、美肌を演出することが出来ます。
色によって印象が変わるので、自分に合うカラーを知っていると助かりますよね。
肌をよく見て、なりたい印象に近づけるようなコントロールカラーを是非手に入れて下さい!
その他メイクに関してはこちらの記事も参考にしてみてください。